こんにちは。
まゆみです。
大阪の北新地で15年以上ホステスをしています
[word_balloon id="9" position="R" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]コロナショックが終わった後、水商売の業界はどのように変わっていくのだろう...[/word_balloon]
2~3日ほど前、15年来の知り合いのママから電話がありました。(私がこの業界に入って初めてお世話になった店のママです)
そのママは30年以上も前から北新地では、やり手の方でして、ママが言うには「コロナによって3分の2ほどはお店がつぶれる」と言ってました。
みなさんはどう思うでしょうか?
この業界が縮小していくのは寂しい気もしますが、それくらい大きな影響が水商売業界に打撃を与えるのは避けられないことだと思います
この記事では、新しい時代を迎えるにあたって、私たちが準備しておくべきことを書いていきます。
私の個人的な意見ですが、15年以上水商売を見てきたホステスの一意見として読んでくだされば幸いです。
※5分ほどで読めるボリュームで書いていますので、是非一度目を通して現状を深く考えるきっかけになれば幸いです。
目次 (タップすると各当項目に飛びます)
更新情報:6月1日
ようやくホステスの業界も自粛解除され、6月1日からぼちぼち店を再開するところが増えてきました。
私も、6月3日に久しぶりに北新地に行きましたが、お店はガラガラ。
出勤できるのは、お客さんの予定のある女の子だけです。
中規模程度のお店では大体、3人くらいしか出勤できませんね...
第二波・第三波を来る可能性を考えて、みんな神経をとがらせています。
どうぞ、これから私が話す内容については「大袈裟な事を言っている」と思わないでください。
最悪な事は頭に置きつつ、準備を始めましょう。
この業界が淘汰されるのは避けられない
水商売が淘汰される理由①:オーナーがお店を閉める
「いつまで自粛しないといけないのか...」
テナントを借りて経営されているオーナーなら考えないわけがありません。
この自粛モードが解除されない限り、赤字を垂れ流している店ばかりです
いつ終息するのか分からなくて、不安感から現時点ですでにお店を閉めるオーナーが増えていると思います
水商売が淘汰される理由②:お客さんの気持ちが離れる
私たちの業界は特に景気の波の影響を受ける業界です。
交際費を使う会社の立場から言うと、
不景気になったら一番先に削減するのが接待交際費
景気が回復して一番元に戻るのが遅いのが接待交際費だからです。
今回のコロナ騒動が落ち着いても、以前のように戻るのは時間がかかると思います
もしくは、もう二度と元には戻らないかも知れません。
6月1日時点の企業の状況
実際のところ、大企業の決算はボロボロです。
接待交際費もかなり減らされる事を予想しておいた方が良いです。
という事は、来年以降も北新地に落とされる交際費はかなり減るという事ですね。
水商売が淘汰される理由③:新しくお店を開店する人よりお店を閉める人の数が増える
上記の①、②のような理由から、北新地のお店は淘汰されていきます。
コロナの前までは、潰れる店もあれば新たに開店するお店もあった、という状態でした。
が、ウイルスと言うまたいつ発生してもおかしくないものを直接に経験した精神的にショックから、新たにクラブ経営をしようとする人は減ると思います
あなたが準備しておくべきこと
水商売に対するこだわりを捨てる
[word_balloon id="24" size="M" position="R" name_position="under_avatar" radius="false" balloon="talk" balloon_shadow="true"]
水商売だけが、仕事ですか?
今の時代、一番儲けている人は何かしらの形で「IT」に関わっています。
[/word_balloon]
突然のコロナショックによって、たくさんのホステスが窮地に追い込まれ、苛立ったり、困惑する人が増えました。
私も色んな女の子から、苛立ちのメールや電話がかかってきます
安定収入がなくなり狼狽するのも分かります。
ただあなたは、お金を稼ぐ手段がこの「北新地」にしか無いと思っていませんか?
一度冷静になって、水商売以外に生きる道が無いか、考えてみましょう。
今の時代に一番お金を稼いでいる人は、何かしらの形でインターネットを仕事に使っていたりその周辺の仕事に関わっていたりします。
年収1000万稼ぐ20代の若い子だって、たいていはネットビジネスやそれに付随するプログラミングを仕事として持っている人ばかりです。
水商売の世界は未だに「アナログ」で、遅れ過ぎています。
日給何万円ももらえるホステスという仕事が10年後も変わらないと思っていたら大間違いですよ。
早めに見切って、新しい時代に合ったスキルを勉強し、もっと時流に乗った業界に移るべきです。
[word_balloon id="30" size="M" position="R" name_position="under_avatar" radius="false" balloon="talk" balloon_shadow="true"]
仮にママの予想が当たり3分の1のお店がコロナ終息後も生き残ったとして、どうにかして生き延びたホステスは他のお店からお客さんを総取りできると楽観的な女性は思うかも知れません。
[/word_balloon]
ただ、未来のことは誰にも予想できません。
3分の1もお店は残らないかもしれないし、3分の1以上残るかもしれません
どちらにしても、わざわざパイが縮小していく業界に身を置くのはリスキーだと言わざるを得ません。
北新地の仕事を続けていくのは、携帯電話が普及した今、ポケットベルを売ろうとしているのと同じだと思います
また水商売に限らず今まで色んな業界の人にお会いしてきましたが、現在自分が従事している業界に対してこだわりが強すぎる人がたくさんいます。
仕事はあなたのアイデンティティなんじゃないです。
仕事は幸せに生きるために必要な道具でしかないと思います
浪費癖をやめる
[word_balloon id="9" size="M" position="R" name_position="under_avatar" radius="false" balloon="talk" balloon_shadow="true"]
何億も稼いだ有名人が破産してしまうのはなぜ?
[/word_balloon]
今、私たちの業界の女性・男性は失業状態なので、こんな時に高い時計や鞄を買いに行く人はいないと思います
ただ水商売の人は高いものを身につけるのが好きな人が多く、浪費癖と言うのは根本治療しないと治りません。
一世風靡したセレブやスポーツ選手が、現役時代にめちゃくちゃ稼いだにも関わらず破産宣告までする人が多いのってすごく不思議じゃないですか?
浪費癖のある人は、根本的に治療しましょう。
浪費癖を治すには、物以外で心を満たす物を見つけると良いです。
私も昔は、高い物を買うのが好きでした。
買い物をしている時に、ショップ店員にチヤホヤされるのも好きだったし、友達に羨ましがられたりする時ちょっと優越感に浸ったりしていました。
でも、物で買える幸せなんて一瞬で消えます。
お金でしか心を満たす手段を持たない人は、結局、収入が減っても浪費して心を満たそうとする行動を止められません。
今私はミニマリストで消耗品以外何も買いません。
それでも以前より幸せ度は上がりました。
そして貯金もできていたので、今回のような非常事態でもお財布も心も安定して余裕を持って暮らしています。
必要以上にお金を稼いで成功するのが大事ですか?
それとも心からの幸せを感じる方が大事ですか?
心から満たしてくれる物を見つけましょう。
意外にも身近に落ちています
心が満たされると、物で心を満たそうとしなくなります。
結果、浪費癖が治ります( ´∀` )
自己投資する
[word_balloon id="30" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="false" balloon="talk" balloon_shadow="true"]
歳だけとって、頭が空っぽなのは痛い...
将来困らないように、磨くべきは外見ではなく『中身』です。
[/word_balloon]
いつの時代もお金持ちになる人は、目先の仕事に追われるのではなく、未来に向けて種まきをしています。
一方、ホステス業界にいる残念な女の子はどんな子なのか、説明しますね。
ノースキルで月に50~100万円ほど稼いで、「自分は特別だ。」「自分は可愛いから、これだけお金がもらえるんだ」と思っている若い女の子。
厳しいですが、私は彼女たちにこう言いたい。
あなた以外の人は、学校を卒業した20代前半から、一つの事にコミットして人に負けない専門性を身につけます。
一方あなたは、ノースキルで毎月何十万円も当たり前のように稼ぎ、そのお金を自己投資に回さずブランド品を買っています。
そして、水商売での「旬」も終わったあなたは30代後半。
ホステス業界を卒業し外に出たら、何のスキルもないただのおばさんです。
周りは、何年もかけて一つの事を極めたすごい人達ばかり...
キツイようですが、これが現実です。
あなたの顔がどれだけ可愛くて美人であろうが、ホステスの業界を出れば、顔で収入は増やせませんよ。
その事実に気づいたあなたは、できるだけ早く専門性を身につける勉強をして「継続」しましょう。
次に私が勉強していてよかったなと思う物を、紹介しますね。
パソコン
あなたは、パソコンのキーボードのブラインドタッチができますか?
ホステスの仕事しかしたことが無い方は、スマホのブラインドタッチはできるけど、パソコンのキーボードは見ないと打てないという方もいるかも知れません。
練習しましょう!
私は幸い、短大時代にタイプライターでブラインドタッチの練習をして、問題なく早く打てるようになりました。
ブラインドタッチで早く打てるようになると、在宅でできる書き起こしの仕事を得るチャンスがあったり、仕事の幅も広がります。
また、次の項目で説明する「ブログ」をしようとする人にもブラインドタッチは、役に立ちます。
ブラインドタッチを練習するのに、わざわざパソコン教室に通う必要もありません。
気に入ったテキストを買って、キーボード上のそれぞれの文字の位置を体に覚えさせるくらい練習してください。
『ブラインドタッチ』は習得のハードルが低い分、お給料はあまり高くありません。
ただ、必ず要るスキルだし、どうせやるなら、お小遣いを稼ぎながらスキルを上げてみましょう。
Bizseekでは、在宅ワークが探せるサイトになっています。
一度登録して、どのような仕事があるのか見てみましょう。
家にいながらにして、スキルが身について、収入も入れば一石二鳥です。
ブログ
ブログを始める事で身につくスキルはたくさんあり、かなりコスパの良い自己投資になるでしょう。
ブログを勉強する事で身につくスキル
WordPress(ワードプレス)の知識
ライティングスキル
SEOの知識
Webマーケティング
ブログを勉強する事で、上記のスキルが自然に身につき、しかも各々のスキルで仕事を取る事も可能です。
私の友達が、ワードプレスの立ち上げだけで3,000円ほど手に入れたと言っていました。
また、論理的に書く事ができるライティングスキルを身につければ、在宅でWebライターの仕事を受注することができます。
複合的に上記のスキルを身につける事が出来た人は、是非ブログに挑戦してみてください。
私は、ホステスこそ、ブログを始めるべきと思っています。
なぜなら、ホステスの仕事とブログの本質は共通点が多いから。
下記の記事に、ホステスとブログの共通点について詳しく書いてみました。
興味のある方はどうぞ。
-
-
参考ホステス経験が活かせる副業は?「ブログ」で情報発信するのが最強
こんにちは。 まゆみです。 大阪の北新地でホステスを15年以上しています。 私たちの業界でもやっとコロナによる自粛が解除され、6月1日あたりから少しずつ再開し始めるお店が増 ...
続きを見る
-
-
参考ブログと水商売の稼ぎ方の共通点・相違点【ホステス歴20年・ブログ歴1年】
こんにちは。まゆみです。 大阪北新地のホステスです。 1年ほど前から、副業でネットビジネスを始めました。 私のネットビジネスの経歴 2019年4月 我流で英会話ブログを始める→3ヵ月ほどで挫折 201 ...
続きを見る
英語
英会話を5年前から、本格的に勉強していました。
確かに、英会話教室は高いですが、仕事でも活かせたのでコスパは高いと思っています。
そしてこれからの私の夢は自分の英会話力を活かして、いつか外国人のエンジニアと日本のIT企業を結び付ける仕事をできたらいいなと思っています
外国のITエンジニアから聞いた話ですが、日本のITはアメリカに比べて10年遅れています
ということは、日本のIT起業に外国人エンジニアの需要があるかも知れないなと思っています
英語を勉強していたお陰で、色々とチャンスを創造できると思っています。
また、英語は転職にも有利です。
以上が、私が今まで勉強してきてよかったなと思うことです。
他にも、あなたにピッタリの自己投資分野があると思います。
インターネットが発達している今、その気になれば「初期投資ほとんどなし」で自分の市場価値を高める事ができると思います。
最初は何か楽しむことができるものから挑戦してみてください。
【コロナの後】水商売はどう変わる?【まとめ】
私の個人的な意見でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。<(_ _)>
やや悲観的な意見だったかも知れませんが、私はいつも「最悪のシナリオを想定して」生きています。
最悪のシナリオが起きなければラッキーだし、準備さえしておけば最悪のシナリオに狼狽しなくて済みます
コロナによって世界がガラっと変わり、人の価値観も変わりました。
時代は変わって北新地も変わると思いますが、「人と交流したい」という欲望自体はみんなが持っていて変わらない物と思います。
時代の過渡期は変化を迫られてシンドイかも知れませんが、そこに新たなビジネスチャンスが生まれるかも知れませんね。
みなさんが新たな時代を笑顔で迎えられますように!!