こんにちは。
まゆみです。
大阪北新地のホステスの仕事の傍ら、ブログ運営をして約1年ほどになります。

ブログを始めたばかりの初心者の心配や悩みを解決します
なぜならば、1年前の私がその状態だったから。
超アナログ人間だった私が、ややこしいこと抜きでWordPressテーマのカスタマイズの仕方を丁寧に教えます。\(^o^)/
今回の記事では、カテゴリー一覧を超簡単に表示する方法を説明します。
当記事の内容
WordPressで、カテゴリー一覧を超簡単に表示する方法
当ブログでは、『カテゴリー一覧を超簡単に表示する方法』をどこに応用しているか?
目次 (タップすると各当項目に飛びます)
カテゴリー一覧を超簡単に表示する方法
「WordPress」「カテゴリー一覧」でグーグルで検索してみると、『コードを書き足してください』とか『固定ページを作ってください』とか書いているブログが多かった。
WordPress初心者にはハードルが高いですよね。

手順①:カテゴリーのスラッグを調べる
WordPressの管理画面に『投稿』>『カテゴリー』がありますので、『カテゴリー』をクリックしてください。
『スラッグ』とはあなたがカテゴリーを作る時に入力した、赤の下線の英数字の羅列の事です。
手順②:『https://あなたのサイトアドレス/category/スラッグ』で完成
では上記のスクショのカテゴリーの中で『ブログの作り方』に分類された記事を一覧で表示したいとします。
下の黄色のボタンをクリックしたアクセス先を『ブログの作り方』の記事一覧にしようと思います。
その時、アクセス先のURLを入力しないといけないですよね。
カテゴリー一覧表を出すURL
https://あなたのブログサイトのURL/category/スラッグ

試しに、上記のボタンをクリックしてみてください。
下のスクショのような感じで、『ブログの作り方』にカテゴリー分けされた記事の一覧を表示させる事ができます。
当ブログでの応用例(アフィンガー)
当ブログでは、『ボックスメニュー』で応用しています。
こんな風に、あなたのサイト記事を分類しておけば、文字だけのメニューに比べて目立ちますね。
すると、あなたのサイトを訪問してくれた人に他の記事も読んでもいやすくなりますよね。
step
1『タグ』>『カスタムボタン』>『ボックスメニュー』からボックスメニューのタイプを選ぶ
step
2url""にアクセスさせたいページのURLを入力する
仮に『基本(4列)』のボックスメニューを選択したとします。
すると下のようなコードが出てきますので、url=""の『"』と『"』の間にアクセスさせたいURLを入力してください。
WordPressブログ【カテゴリー一覧を表示する】簡単な方法【まとめ】
コードを書いたりすることもせず、簡単にカテゴリー一覧を表示する方法をお伝えしました。
私自身、プログラミングの知識もありません。
プログラミングの知識なしで初心者にもできるWordPressのカスタマイズの方法の記事を増やしていきますね。